【2025年保存版】和歌山県の災害リスクと防災対策|南海トラフ地震・津波・豪雨に備える完全ガイド

都道府県別|災害傾向と防災対策
※本記事にはプロモーションが含まれています。リンクから商品を購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

太平洋に大きく開いた和歌山県は、南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海3連動を含む)の強い揺れと津波、さらに台風・線状降水帯による豪雨・土砂災害という複合リスクに直面しています。2011年「紀伊半島大水害」や近年の強台風の上陸・接近など、過去事例から学ぶ教訓も多い地域です。本稿では、過去20年の主要災害、県特有のリスク、高リスクの市町村・河川・海岸域、日頃の備え、和歌山県民に有効な防災グッズまでを、県公式「防災わかやま」ポータルや「和歌山県防災ナビ」アプリと併せて実践的に解説します。


1. 過去の災害事例(直近20年)

  • 2011年 台風12号(紀伊半島大水害)
     和歌山・奈良・三重の3県で死者72・行方不明16。熊野川下流域(新宮市)約110ha など広域で浸水、道路寸断・集落孤立が多数発生しました。県南部で深層崩壊・土石流が多発したことが大きな特徴です。
  • 2018年 台風24号(トラミ)
     9/30 田辺市(和歌山県)に上陸。暴風・高潮・大雨により各地で浸水・停電・交通障害が発生。
  • 2018年 台風21号(ジェービー)
     関西一円で過去の最高潮位を超過した地点があり、和歌山でも高潮リスクが顕在化。港湾・沿岸の強風・高波被害が目立ちました
  • 2023年 台風7号(ラン)
     和歌山県・潮岬(紀伊半島南端)付近に上陸。各地で河川増水・土砂災害の警戒が強まり、交通が広域に影響を受けました。

2. 和歌山県の災害リスクと特有の傾向

  • 南海トラフ巨大地震+津波
     県は「南海トラフ巨大地震/3連動地震」津波浸水想定図を市町村別に公表。沿岸の多くで大きな津波高・短い到達時間が想定され、即時避難が前提です。
  • 豪雨・河川氾濫・土砂災害
     熊野山地に代表される急峻な地形・長大な支流網により、線状降水帯で土砂・洪水の複合災害が起こりやすい特性。2011年は記録的雨量で甚大被害。
  • 高潮・暴風
     太平洋側に面し、台風接近・上陸時は高潮+高波+暴風の同時発生に注意。2018年のケースでは最高潮位記録の更新地点も。

3. 高リスク地域・河川・海岸域(津波想定を含む)

津波高リスク(市町村例)

  • 新宮市:県公表を反映した英語版ハザードマップでは、想定地震ごとの最大津波高と到達時間を公表(例:「南海トラフ巨大地震」M9.1想定で最大約14m/最短約5分、「3連動地震」M8.7想定で最大約7m/約11分)。沿岸部は即時・高所避難が必須。
  • 那智勝浦町・太地町・串本町・古座川町・田辺市・白浜町・すさみ町:県の市町村別津波浸水想定図で広範囲の浸水想定。特に紀伊半島南部(潮岬周辺)は津波到達が早いシナリオが示されています。
  • 和歌山市・海南市・有田市・御坊市・日高町・美浜町・由良町・広川町:紀伊水道側でも津波浸水想定が公表。港湾・低地・河口部は要警戒。

河川・内水氾濫の注意河川

  • 熊野川(新宮市 ほか):2011年に下流域で広域浸水(新宮市約110ha)。流域の堤防・遊水地・輪中堤等の整備状況と避難計画を必ず確認。
  • 紀の川(和歌山市・紀の川市):奈良〜和歌山を貫流し紀伊水道へ。流域人口・資産集中のため、長雨時の水位上昇と支川合流点の内水氾濫に注意。
  • 有田川(有田市・有田川町)/日高川(御坊市・日高川町):台風時に水位が急上昇しやすい中〜小流域。市街地・農地の浸水と土砂の複合リスクあり。2017年台風21号の近畿概要では県内の土砂・内水被害も記録。

詳細は県公式「防災わかやま」ハザードマップ(洪水・津波・土砂)で市町村別に確認できます。


4. 日頃の備え

  • 津波:徒歩+垂直避難の即時判断
     沿岸・河口部は「揺れ=すぐ避難」。最寄りの津波避難ビル/高台と到達時間を家族で共有し、夜間・豪雨・停電を想定した訓練を。県アプリの避難トレーニング機能で所要時間を可視化。
  • 豪雨・土砂:前日からの計画避難
     土砂災害警戒情報・線状降水帯予測時は「警戒レベル3で避難開始」を合言葉に。土砂災害マップと雨量・水位を常時チェック。
  • 情報入手:公式ポータル&プッシュ通知
     防災わかやまで避難情報・避難所開設状況、和歌山県防災ナビでプッシュ通知・家族位置共有・AR避難支援を活用。

5. 和歌山県民におすすめの防災グッズ

  • 津波・高潮対策防災ヘルメット/ライフジャケット(沿岸部)/防水バッグ。夜間停電を想定し高輝度ヘッドライトを。
  • 豪雨・長期停電モバイルバッテリー(大容量)/ソーラー充電器/LEDランタン/携帯トイレ
  • 土砂災害時の粉じん対策:※防塵マスク/ゴーグル
    ※土砂災害時における粉じん対策として、防塵マスク(区分2以上)とゴーグルの着用は、健康被害を防ぎ、安全な作業・避難のために非常に重要です。
  • 家庭備蓄(最低7日)水1人1日3L/非常食/常備薬/現金(小銭)
  • 県推奨のハザード・避難所情報は防災わかやま防災ナビで常に最新に。
基本的な防災グッズに関しては、こちらで説明しています


まとめ

和歌山県は、南海トラフ地震の強い揺れと津波、豪雨・土砂・高潮の複合リスクが高い地域です。

  • 市町村別津波浸水想定図で到達時間と浸水域を把握し、即時避難の行動計画を家族で共有。
  • 熊野川・紀の川・有田川・日高川など、居住地の河川特性を確認し計画避難を徹底。
  • 防災わかやま和歌山県防災ナビ公式情報を即時取得
    備えと訓練の積み重ねが、あなたと大切な人の命を守ります。

👉「ある」と思える安心感を、あなたの手でつくりましょう。


👉トイレ問題を解決する準備、今日から始めませんか?


👉「やってよかった」と未来の自分が必ず思います。


FAQ

Q1. 市町村ごとの津波の詳細や到達時間はどこで確認できますか?
A. 県の市町村別津波浸水想定図(南海トラフ/3連動)で確認できます。新宮市などは最大高・到達時間も公表されています。

Q2. 熊野川流域の過去の氾濫規模は?
A. 2011年の「紀伊半島大水害」では新宮市で約110haが浸水。道路寸断・集落孤立が多数発生しました。

Q3. 近年の強台風の上陸は?
A. 2018年台風24号(トラミ)が田辺市に上陸、2023年台風7号(ラン)は潮岬付近に上陸し広域で影響が出ました。

Q4. 高潮リスクが注目された事例は?
A. 2018年台風21号(ジェービー)で、関西各地(和歌山含む)に過去の最高潮位超過地点が発生し、高潮対策の重要性が再認識されました。

Q5. 公式の最新情報はどこで入手?
A. 防災わかやま(避難情報・開設状況)と和歌山県防災ナビ(プッシュ通知・家族位置共有・避難トレーニング)を常用しましょう。

Q6. 観光客はどう備える?
A. 宿泊施設で最寄りの津波避難場所を確認し、海沿い・河口部では震後すぐ避難県アプリの避難先検索も有効です。 


和歌山県の災害・防災について、情報やご意見をお聞かせください。サイト自体も、さらに充実したものにいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました